
キラキラネームは素敵な名前もありますが、子供に辛い思いをさせたり、親が強く後悔することがあります。
キラキラネームによって子供がうつになったり、親も体調を崩すなどの影響を強く受けることがあります。
ここでは、なぜキラキラネームが増えたのか、子供や親のや悩みについて書きます。
離婚を機に改名を希望するケースもあります
>>「子供の改名」離婚は理由にならない!?確実に却下されるケースとは?
そもそも、なぜキラキラネームが増えたのか?

キラキラネームが流行った理由は、時代や親心が影響しているようです。
1.名付け本や有名人の影響
名付け本は話題になった名前やイマドキの流行りの漢字が載るので、時代の影響を強く受けるので、どうしてもキラキラネーム寄りの名付け本になります。
名付け本を鵜呑みにすると何の違和感もなくキラキラネームを名付けてしまいます。
また、有名人の子供の名前は個性的な名前が多く、有名人に影響されて名付けることもあります。
2.マタニティーハイ
マタニティーハイは、医学的な定義や根拠があるわけではないですが、妊娠中や産後に気分が高揚してハイになっている状態が続くことです。
妊娠や出産は精神的に不安定になりやすい時期ですが、赤ちゃんを授かって嬉しい気持ちが行き過ぎてしまい、普段とは違った行動をとってしまいます。
興奮してハイな状態なので正常な判断ができず、後先考えずに名付けてしまいます。
3.相談しない
昔なら子供の名前は、祖父や祖母などと相談しながら決めていますが、今は両親だけで名前を決めることが多くなりました。
また、マタニティーハイだと、たとえ周りに相談してもその声に耳を傾けません。
4.こだわりすぎる
自分の子供は特別ですよね。
大切な子供だからこそ特別な思いが強すぎて、結果的に変わった名前にしてしまいます。
5.親が目立ちたいから
周りでキラキラネームを付ける親が増えると、自分はもっといい名前をつけたい、目立たせたい、など、対抗心が芽生えます。
個性的な名付けにすることで、話題になったり目立てるという、親の見栄のために付けられることもあるようです。
また、古くさい名前はかわいそう、ダサい、といった風潮もあり、イマドキの名前になりやすいです。
名前が子供のうつの原因に!!

キラキラネームは可愛い名前やカッコいい名前もありますが、変わった名前や読みにくい名前は、名前を間違われやすいだけでなく、子供を追い詰めてしまうこともあります。
周りから笑われたりイジメの対象になったり、普通の名前なら経験しない経験をすることでコンプレックスになってしまいます。
本当はどんな名前でも差別をしてはいけないし、ましてやイジメをするなんてもってのほか。
しかし、当て字だらけや非常識な名前は、「変だな」「変わってるな」と思わない方がおかしいでしょう。
流行りの漢字を使っているだけや、当て字が一文字でもあるとキラキラネームと揶揄されることもありますからね、、
こういった現状から当然の結果かもしれませんが、キラキラネームの影響で子供のうつが増えていると言われています。
僕も読んだのですが、2011年にtwitterで投稿された内容が反響を呼び、要約すると「小児科医よると小中学生のうつが最近多くなっており、その一番の原因はキラキラネーム」と書かれています。
これについてはlivedoor newsでも扱われています。
twitterの投稿は医師の見解なのでしっかりしたデータがあるわけではないですが、大なり小なり精神的苦痛があるのは確か。
名前についてあまり気にしない親もいると思いますが、キラキラネームは想像以上に子供にとって大きなストレスになり、健全な成長を妨げてしまう要因になってしまうのです。
精神的苦痛で改名する方法はこちら
>>診断書は効果なし?改名で精神的苦痛を証明するコツ
キラキラネームは漢字の組み合わせ方によって、簡単にできる「読み方変更」だけで済む場合もあります。
キラキラネームで深く後悔する親も、、

後悔するパターン
キラキラネームは子供だけでなく親の大きな悩みのタネとなってしまいます。
どんな悩みがあるのか、ネットで調べた情報をまとめたのでいくつか紹介します。
■ 正しく読まれない
最初に紹介したキラキラネームを見てもわかりますが、当て字だらけの名前や、一文字でも当て字があると、人目で正しく読まれません。
電話だと名前の漢字やフリガナが正しく伝わりにくく、名前が難しいだけでなく、男女の区別がつかない名前は性別の登録まで間違われてしまいます。
これは僕も経験がありますが、いちいち訂正するのがかなり面倒だし申し訳なくなります。
名前間違いはお互いが気持ちがいいものではないし、相手も気を使うので気まずいんですよね。
■ 子供がイジメにあう
残念ながら、どれほど一生懸命に考えた名前であっても、変わった名前は何かしらつっこまれます。
影で笑われたり、バカにされることもあります、、
正直、僕も色んなキラキラネームを見て、ホストにいそうだな、面白い名前だな、と思ったことがありますが、こういった悪意のない何気ない一言も心を深く傷つけてしまうのだと思います。
珍しい名前のせいで思春期の子供が親を恨んでしまうこともあるのでけっこう深刻です。
■ 名前負けする
名前が良すぎて見た目が一致せず、こんなはずじゃなかった、失敗した、と思うこともあるようです。
名前が原因で、子供に愛情が薄れてしまったりと親子関係に影響が出てしまうこともあります。
体調を崩してしまう親もいる
上記のような悩みから、子供の名前を使う場面が増えれば増えるほど、強いストレスを感じて親が体調を崩してしまう人もいます。
キラキラネームの認知度は高く、変わった読み方や当て字を使った名前は、必ずと言っていいほど「キラキラネームだね」と言われます。
しきりに言われると、その言葉に悪意はなくても子供も親もストレスを感じます。
最初は気にしていなくても、些細な言動が気になったり、キラキラネームで嫌な経験が増えると、誰だって名付けたことに後悔するし体調を崩すのも無理はないでしょう。
度が過ぎた名前は迷惑になってしまう、、
キラキラネームに対していろんな悩みがあると思いますが、社会的な影響を考えると、キラキラネームは名前に向いていないと言えます。
読めない、性別がわからない、奇抜すぎる名前を個性と捉えられることがありますが、個性を出しすぎた名前や読めない名前は、周囲を混乱させて、ただの迷惑になってしまうのです。
キラキラネームに対する世間の目は冷たく、名付けた親を面白いね!凄いね!と言うことはあっても、賢い親とは思いません。
名前に願いを込めたり個性を重視した名前がダメではなく、社会で人に読まれない名前は難点が多く、社会的に見て名前で苦労するのは当たり前。(^o^;)
キラキラネームだからといって、周りが一方的に名前を否定するのは違うと思いますが、名前のせいで日常生活でいろんな支障が出るならそれは問題だし、どんな名前でも「読めない名前」は何も問題がないとは言えません。
親は自信を持って名付けたのだと思いますが(そう思いたい)、キラキラネームで苦労することもあるので、子どもにしっかり説明したり、何かしらのフォローが必要だと思います。
また、あなたや子供がキラキラネームによって、耐え難い精神的苦痛や不便があるなら改名した方がいいでしょうし、改名するほか根本的な解決策はありません。
※改名を推奨しているわけではありません
子供の改名相談が多いです
僕のところにくる相談は、「キラキラネームの改名相談」がちょくちょく来るのですが、体調を崩している方が多いです。
みなさん心配される子供のキラキラネームの改名は不可能ではないので、本気でお悩みの方は子供が小さなうちに早めに済ませておきましょう。
赤ちゃんや子供の改名情報はこちら
>>赤ちゃんの改名は簡単!?大人よりも有利な理由
精神的ダメージや今後の社会的影響を考えると、子供が大人になってから改名しても正直遅いです。
赤ちゃんや子供の時に改名しておけば、子供の成長を妨げることもなく、学校や就職などで困ることもありません。
改名は時間がかかるので早めの準備を行ってくださいね。
どうか子供の名付けは冷静に考えてください

キラキラネームでも、子供も親も気に入っている、納得しているなら問題ないかもしれないですが、当て字で読めない名前や非常識な名前はどうしても不便です。
「キラキラネームは損!医療現場や就職で増えている深刻なトラブルとは?」に書きましたが、本人や周りがキラキラネームをどう感じるかの前に、時として子供の人生や命にも関わることもあるのです。
名前はそこまで変わった名前でなくても、一文字でも変わった漢字や当て字があるだけで、印象や状況がまったく変わってきます。
名前による影響を考えると、名付けは「誰でも無理なく読める名前」「ひと目で読める常識的な名前」が極めて重要です。
どこからがキラキラネームなのかは人によるのでその判断も難しく、キラキラネームにしたつもりがなくても「変わった名前」になってしまうことがあります。
さいごに
子供の名前にこだわったり、流行りに乗ってキラキラネームを付ける気持ちはわからなくもないですが、名前は一生背負うものです。
キラキラネームが原因で親も子供も体調を崩すなど、深刻な影響が出てしまうことがあります。
簡単ではないですが、改名ができるので検討してみましょう。